長野県のはじめ狛犬 
 長野県は広いが古い狛犬が固まって建っている地域が有るおそらく高遠石工の仕事だろう。、



 
建て年号不明(室町時代中期) 熊野皇大神社  (長野県北佐久郡軽井沢町峠町9)】
長野県と群馬県の境碓氷峠に在る神社、高遠石工の仕事だろう風化は見られるが、原型をとどめている関東へ仕事で向かう途中で目にしており、群馬県や福島県で胴長で似たタイプの狛犬を見かける。

高遠石工の狛犬 ⇒ ⇒ ⇒

 
明和6年(1769) 穂高神社 (長野県安曇野市穂高6079)】
穂高神社末社前に置かれていて側面からは貫通しているが、正面からは前足が貫けてない変わった彫り方の狛犬、果たして宝珠型狛犬だったのだろうか盃状穴が何か所かあいている。

 
寛延2年(1749) 伊賀良神社 石工森谷(守屋)要右衛門(長野県下伊那郡阿智村伍和寺尾)】
早くから円丈師匠らがデビューさせ知られている犬型狛犬。

 
建て年号不明() 七久里神社 (長野県飯田市山本3037-1)作者不明】
中馬街道(塩の道)国道153号沿いの神社に建っている、装飾の少ないはじめ狛犬、こちらは縦置きの設置花崗岩で彫られている。

 
建て年号不明() 八柱神社 (長野県下伊那郡根羽村字万場瀬1542)作者不明】
七久里神社とは兄弟狛犬そっくり同じ彫り方で、こちらは対面の設置、台座は新しくされている。

 
建て年号不明() 諏訪神社 (長野県下伊那郡平谷村字宮ノ沢233)作者不明】
国道153号沿い平谷村、道の駅の奥に在る神社、階段を上り切った所に設置犬型のはじめ狛犬。

建て年号不明() 諏訪神社 (長野県下伊那郡平谷村字宮ノ沢233)作者不明】
こちらは、階段の登り口両脇、小さく苔むしている為見落とさないように。

 
元禄9年(1696) 若宮神明宮 (長野県下伊那郡根羽村)作者不明】
R153(中馬街道)八柱神社を過ぎ、根羽の集落を抜け道は緩い上り坂になり、信玄塚を過ぎた400m〜500m先の右側、小さな林があり社殿と言うより小屋が若宮神明宮。

 
建て年号不明() 安布知神社 (長野県下伊那郡阿智村駒場2078)作者不明】
拝殿に上がる急石段の途中に建っていて、どう見ても猿の一対に見える。境内の右手の道を上って行くと、武田信玄が火葬されたと伝えられる塚がある。

 
延保6年(1678) 八幡神社 (長野県飯田市中村中平)作者不明】
長野県で一番古いとされる狛犬、浅く線刻で鬣が彫られている本殿前の土間にコンクリートで直付けされている。

 
文政2年(1819) 山祇神社 (長野県上伊那郡飯島町七久保5084)作者不明】
山犬なのかオオカミか、早太郎伝説によるものか不明。

 
建て年号不明()  子安諏訪神社 (長野県松本市奈川3449)作者不明】
本当に素朴な狛犬だと思います、顔はのっぺらぼうで浅く線刻で鬣が彫られている。

 
建て年号不明() 貴船神社 (長野県伊那市高遠町藤沢荒町2122)作者不明】
高遠石工の地元の神社、本殿の前に置かれていて詳細は不明、欠けてはいるが室内にあるため風化は無い、強面て両方開口している彩色の跡が残るし彫り方が左右で違う、地面にもう一体謎の狛犬が置かれているが共通点は無い様に見える。

 
建て年号不明() 大宮五十鈴神社 (長野県駒ヶ根市赤穂2827)作者不明】
人面顔狛犬良くできた狛犬だが撮りにくい場所に置かれている。

     
     

戻る 戻る 次へ