宝珠型狛犬-1
江戸で彫られていた宝珠狛犬が諸職画鏡(しょしょくえかがみ)の出版で、岡崎にも伝わりこれを元に
岡崎石工も宝珠の付いた狛犬を彫り始めた、只、元の情報が間違いで角と宝珠が入れ替わったまま
全国に広がった、修正し江戸本場の宝珠型狛犬様式で彫りました。

左角が付いた狛犬、右宝珠が付いた獅子、これが江戸発祥の宝珠型狛犬<br>

左角が付いた狛犬、右宝珠が付いた獅子、これが江戸発祥の宝珠型狛

江戸中期大阪では獅子狛犬様式(浪速型狛犬)、江戸では宝珠型狛犬と彫り分けていた
江戸中期大阪では獅子狛犬様式(浪速型狛犬)、江戸では宝珠型狛犬と彫り分けていた。



年月が経つと石の風合いが出てきます、最新の道具で<br>

年月が経つと石の風合いが出てきます、最新の道具で
深くシャープに彫っているので彩色は不要と思います。



 
 

 
 
 
 


  
原石 岡崎産花崗岩(花沢石・細目) ビシャン仕上げ   
高さ一尺五寸・二尺・二尺五寸・三尺、これより大きな狛犬は別途見積りになります
西濃運輸にて全国発送が可能です、距離により送料が変わります
岡崎工場渡しです、木枠梱包・送料・消費税が別途掛かります

お問い合わせフォーム


カタログへ 次へ