昭和100年記念モデル 浪速型狛犬オリジナル -1
|
昭和100年記念モデル代二弾は浪速型狛犬、大阪産地で江戸時代中期から彫り始め明治維新以後産地は衰退、職人が京都市・滋賀県等に流れニューモデルの狛犬を制作販売、販路は愛知県・岐阜県と近隣地区に広がったが、昭和初期まで彫られていたがやがて衰退した。
幕末に大阪東横堀で開業していた杉谷和助は京都・奈良に進出、販路を広げていった明治維新以後の廃仏毀釈それに続いて神社統廃合、明治初期は狛犬職人の苦難の時、おそらくこの時期に代替わりして意匠彫り方を継承した職人が京都を中心に先代狛犬を発展した狛犬を製作販売していた。
明治45年京都岡崎神社に奉納された狛犬が最終型と思われる、この形を岡崎産花崗岩で似せて彫刻限定版の狛犬として販売予定です。
|
|
|
|
|
原石は岡崎産花崗岩で高さ二尺四寸 |
|
|
|
事情で二尺五寸の狛犬が出来ない為一寸縮めて彫り始め
|
|
|
|
|
オリジナルの狛犬は和泉砂岩製、耐用年数が約150年程 |
|
|
 |
幕末に彫っていた狛犬と比べると体毛の数も増え装飾にも意匠がされている
|
|
 |
荒ハツリをノミとセットウの力技でガンガン叩いてないので石の硬い部分に彫刻できる
|
|
|
|
|
 |
夏の暑い時期に力仕事はしんどいので三月四月の涼しい時期にハツリ作業
|
|
 |
背中側を彫り終え次は尻尾の位置決め |
|
|
背中と尻の繋がりを見ながら尻尾を彫っていく |
|
 |
|
|
|
尻尾の位置決め終了 |
|
|
問い合わせ先 Eメール komainuya@228400.com
電話 0564-22-8400 携帯 090-4235-8633
FAX 0564-25-6477 |
|
|
|
|
問い合わせ フォーム |
|