| 
 
 
 
  
    
      
        | 出雲型狛犬子付き-1 |  
        | 江戸期天明年間に島根県松江の石工が彫り始めた出雲型狛犬、北前船により日本海沿岸に 広く流通している、来待石(砂岩)製の狛犬(獅子タイプ)現在もこの形が継承され彫り続けている
 只、耐用年数が短い為明治・大正期に建てられた狛犬が建て替えの時期になり、需要が増え
 花崗岩での制作依頼も増えている。
 
 出雲型狛犬詳しくはこちら⇒⇒⇒
 |  
  狛犬本体の作例、足元にはボタン付きの台座が付くのが定番になります。
 
 
 どちらか片方に子供が付く例も多く、左右どちらに付くかも決まりが無いようです、又阿像の口中に玉を咥えている例も多く、口中に玉を残して彫るか後入れで玉を入れ
 るか選べます、建ている地域によって縦置き配置と横置き配置があり、左右が入れ
 替わる例もあります、周りの建て上げ例に習う事も一考。
 
  子供の位置も決まりは無い。
 
  
 年月が経つと石の風合いが出てきます、最新の道具で深くシャープに彫っているので彩色は不要と思います。
 
 
 
 
  
    
              | 価格ほぼオーダーメイドです、問い合わせフォームで連絡を 原石 岡崎産花崗岩(花沢石・細目) ビシャン仕上げ
 高さ一尺五寸・二尺・二尺五寸・三尺、これより大きな狛犬は別途見積りになります
 
 狛犬建て上げ・設置に関して、距離にもよりますが可能です見積もり・打ち合わせなど問い合せフォームで連絡ください
 西濃運輸にて全国発送が可能です、距離により送料が変わります
 岡崎工場渡しです、木枠梱包・送料・消費税が別途掛かります
 |  
 出雲型狛犬建て上げ例
 
 
 |