丹波佐吉狛犬 五社神社
丹波佐吉は安政七年から万延元年にかけて三対の狛犬を彫っていて、翌年には柏原八幡宮の狛犬も決まっていたはず、彫りにくい花崗岩で顔の周りなど造り込みが出来てない。 形では初期の水分神社・神楽岡神社・御縣神社のデザインなのだ、宇陀で仕事をしていた時期の彫りかけの狛犬が万延元年に完成したのかもしれない。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奈良県宇陀市榛原八滝1672 万延元年(1860) 花崗岩製 |
![]() |
狛犬色々へ戻る | ![]() |
戻る | 次へ |