|
|
|
|
 |
 |
 |
(承応3年(1654)建立) 目黒不動尊 目黒区下目黒3-20-2 東京最古の狛犬はお寺に建っている |
|
 |
 |
 |
(延宝3年(1675)乙卯建立) 氷川神社 港区赤坂6-10-12 はじめ狛犬に分類される江戸初期に建てられた狛犬。 |
|
 |
 |
 |
(貞享2年(1685)建立) 六郷神社 大田区東六郷3 大田区最古の狛犬ブタ鼻でとても愛らしい。
|
|
 |
 |
 |
(元禄9年(1696)建立) 御田八幡神社 港区三田3-7-16 高い位置にあり角や宝珠は確認できないが出来の良いはじめ狛犬 |
|
 |
 |
 |
建て年号不明 亀岡八幡宮 新宿区市谷八幡町15 おそらく1700年代初め頃建てられた。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
上 (享保12年(1727)建立) 富岡八幡宮 頭上に穴が開いた狛犬尻尾は背中から離れていない。
下 (宝暦13年(1763)癸未建立) 宝珠狛犬で尻尾は薄い板状で外側に反っている。 |
|
 |
 |
 |
(享保12年(1727)建立) 十二社(じゅうにそう)熊野神社 新宿区西新宿2-11-2 江戸では珍しい足が貫けてないはじめ狛犬。 |
|
 |
 |
 |
(明和3年丙戌(1766)) 西日暮里諏訪神社 荒川区西日暮里3-4
|
|
 |
 |
 |
(享保20年(1735)9月吉日建立)鳩森八幡神社 渋谷区千駄ヶ谷1−1−2 真ん中の尻尾は撮り忘れた、この狛犬も頭上に穴。 |
|
 |
 |
 |
(宝暦9年(1759)4月24日建立)金王八幡宮渋谷区渋谷3-5-12 宝珠狛犬になっている。 |
|
 |
 |
 |
(安永7年(1778)建立) 鮫洲八幡神社 品川区東大井1-20-10 |
|
|
|
|

|