![]() |
岐阜県はじめ狛犬 2 |
高山市を中心に広い範囲にはじめ狛犬が設置されてます、多くは建物の中で直接は見れない狛犬もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 神殿脇に置かれてます、笏谷石製の越前狛犬。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 犬なのかオオカミなのかは確認は出来ないが阿吽になっている。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 小さな笏谷石製の狛犬、長年にわたり風雨に晒され傷んでいる、本殿前に縦置きの設置。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 頭が小さく後足も小さい為かなりの胴長、足を貫く技術は持っているのに。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 岐阜の山間部にあるはじめ狛犬で多い足の貫き方、小顔で猫背。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 仲良く並んで参拝客を迎えてくれるがあまりにも無防備。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 文化財指定のポールが建っているが新しく見える。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【建て年号不明 匠神社 高山市上岡本町1-590】 高山市の郊外、飛騨民俗村『飛騨の里』に移築再現された神社です、狛犬は旧丹生川村から寄贈を受 けた物です、程よく地衣類が付きパンダ顔の可愛い狛犬。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 明治大学の川野教授がこれは『狆』だと言って喜んでいた、前掛けをしてタテガミも彫ってある何 なんだ。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【寛保02年02月(1742) 非公開】 小顔でおかっぱ頭猫背のはじめ狛犬、縦置きの設置だが左の狛犬の方が口の開きが多い果たして・・・。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【建て年号不明 白山神社 岐阜県郡上市白鳥町前谷319-2】 安山岩系の目の荒いいしで彫られた首のない狛犬、短いタテガミとオリジナルの尻尾満画チックな 顔、でも古くはないと思います。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 前足を独立して彫ってあるがやはり根元で折れている、石は安山岩の目の粗い石適度に柔らかく彫り 易いが、ノミで彫り抜くダメージが根元に集中する。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【非公開】 子犬の様な可愛い狛犬、あまりにも無造作に置かれている。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
【建て年号不明 熊野神社 (岐阜県高山市久々野町大西字山越975)】 変わったデザインの犬型狛犬、多分犬だろうタテガミも彫られて無いし尻尾も装飾の無いシンプル な尻尾が付いている、一応阿吽にはなっている。 |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
![]() |
戻る | 次へ |