|
||
![]() |
||
|
||
岡崎市の狛犬-3 | ||
岡崎市内の狛犬設置率は90%を超えていると思われる、只、明治・大正・昭和戦前で行き渡り 皇2600年の一大イベントに奉納された狛犬は無い。 市内の狛犬で岡崎型(コマヤン)タイプはそれほど多くない、市街ではどうか此処からは市街 の狛犬を上げていきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
『岩津天満宮』 安政06年10月 岡崎石大工中根善兵衛 岡崎市岩津町東山53 火災で阿像の角が欠損しているが教科書通りの宝珠狛犬、良質の花崗岩で彫ってある |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『信光明寺』明治25年01月 岡崎石工作者不明 岡崎市岩津町東山47 岩津天神の麓に在る寺院に宝珠狛犬が建っている、岡崎城が出来る前はこの地区が岡崎の中心 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『糠目犬頭神社』慶長15年 越前狛犬作者不明 岡崎市宮地町馬場31 当時の岡崎城主の奉納、神戸町日吉神社狛犬もそうだが船で運んだと思われる |
||
![]() |
![]() |
![]() |
『糠目犬頭神社』慶長10年 越前狛犬作者不明 岡崎市宮地町馬場31 この狛犬、唐猫と紹介されている養蚕のネズミ除けに置かれたのか、20cm程の像 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『鴨田天満宮』明治32年 岡崎石工作者不明 岡崎市鴨田町北浦56 松平家・徳川将軍家の菩提寺隣の神社、小型だが存在感のある宝珠狛犬 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『稲前神社』大正09年11月 岡崎石工戸松庄松 岡崎市稲熊町森下6 戸松庄松デビュー作の狛犬、孫兵衛工房の教えでは無くオレ流で彫ったと思われる。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『八剱神社』大正05年03月 岡崎石工田淵徳太郎 岡崎市大門3-29-6 孫兵衛狛犬が世に出る前は今井新太郎と共に狛犬を量産していた、年齢なのか此の後生産が減る |
||
![]() |
![]() |
![]() |
『熊野神社』昭和03年10月 岡崎石工鬼頭政一 岡崎市小久田町町屋下41-1 孫兵衛狛犬の特徴が出た鬼頭政一の狛犬、おそらく孫兵衛工房の職人が独立したのだろう |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『山中八幡宮』昭和09年 岡崎石工清水翆巌 岡崎市舞木町宮下8 東京へ修行に行った作家志望の職人がいたらしい |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『若一神社』大正02年10月 岡崎石工今井新太郎 岡崎市岩津町檀ノ上23 新太郎狛犬二十対ほど確認している、このタイプの子付き玉持ちも三対ある |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『和志取神社』大正09年01月 岡崎石工加藤八太郎 岡崎市西本郷町御立2 大正八年から八太郎狛犬を見るが和志取神社で完成している、この形を昭和十五年頃まで彫り続けた |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『一色神明社』大正10年09月 岡崎石工戸松庄松 岡崎市一色町下川21 庄松オリジナル上反りタイプ |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
『熊野神社』建て年号不明 岡崎石工本多庄吉 岡崎市羽栗町上ノ山11-5 もう一対豊川市で見つけた |
||
|
||
![]() |
戻る | 次へ |